
家づくりの流れ
Workflow
家づくりって、何から始めたらいいの?
わからないことだらけの家づくり。
くのさんちでは、最初のご相談から完成・お引き渡しまで、
夫婦でひとつひとつ丁寧に寄り添いながら進めていきます。
少し長くなりますが、はじめての方にも安心していただけるよう、
できるだけ詳しく、家づくりの流れをご紹介します。
01 相談・ヒヤリング
期間 : 1時間から2時間程度
相談は無料です。電話・メール・LINE等でご連絡ください。くのさんち、またはオンラインにて、お話を聞かせてもらいます。
建物の要望、土地の資料、予算、家族構成などなど。家に飾りたいものがあれば、写真を見せてくださいね。
あなただけのおうちや店舗をつくるために、夢や趣味など、いろいろお話させてください。おうちの計画がまだ未定で勉強中の方も、資金計画やスケジュールなど、家づくりに関することについてもご相談ください。土地が決まっていない場合は、土地探しもお手伝いできます。
迷う土地があれば、ご要望が叶う土地なのか、法規も含め設計者としてアドバイスをすることもできますので、土地購入前にご相談ください。
02 依頼・プレゼンテーション
期間 : 2週間から1ヶ月程度
お伺いした要望を元に、プレゼンテーションを作成します。
その土地にどんな建物が建つか、行政との協議や調査をし、要望を盛り込んだプランを考えます。
図面の他に、わかりやすい様に模型や、スケッチ・パースなど状況に合わせて、用意しご説明させていただきます。
03 設計監理契約
ご予算:設計監理料の約40%
くのさんちで、設計をお願いしたいと、決まりましたら、設計監理の委託契約を交わします。
設計監理費用については、建物の用途や規模によって変わりますが、工事費の7%から10%程度です。
構造設計が必要な規模や、難易度の高い建物の場合は、上記とは別に、構造設計料が必要になります。
04 基本設計
期間 : 2ヶ月から3ヶ月程度
基本の図面を作成します。平面図、立面図、断面図、イメージパースなど(1/100のスケール)。
話し合いを繰り返し、納得のいく計画案になるまで繰り返します。2週間から3週間に1度のペースで打合せします。
05 実施設計
予算 : 設計監理料の約40%
基本設計が完了したら、詳細な設計作業にはいります。
平面詳細図や矩計図、展開図など(1/50のスケール)
依頼主の身長に合わせた棚の高さや、使い勝手など、細かくお聞きして図面を作り上げていきます。
好きな照明や、飾りたいものなど位置を決めていきます。
コンセントやスイッチの位置も決めて、暮らしやすいようにします。
06 見積調整・工事請負業者の選定
期間 : 1ヶ月から2ヶ月程度
実施設計が完了したら、その設計図書を工事業者へ渡して見積を依頼します。
見積が出たら、内容の確認、予算に合わせて仕様の変更、変更があれば設計図面の調整をします。
工事業者の 選定方法については、お客様と相談して決定します。
07 建築確認申請、その他官公庁手続き
期間 : 1ヶ月から2ヶ月程度
予算 : 【別途】確認申請手数料、その他申請手数料
工事に先立ち、建築確認審査機関に建築確認申請を提出し、確認済証を取得します。併せて、必要な官公庁手続き(条例など)を行い許可証を取得します。長期優良などの取得により、申請期間が変わります。
08 工事請負契約
見積調整して決定した工事施工業者と契約して頂きます。設計事務所は、監理者(設計者)として立会います。この時点で、工事施工業者に工事費の支払いがスタートします。
09 工事スタート
期間 : 5~8カ月
※工事期間は規模や天候、社会情勢により変更します。
工事が始まると、くのさんちは監理者(設計者)として、約1週間に1度のペースで現場に行きます。
現場では、施工者との打ち合わせ、材料確認、施工状況のチェックをします。
お施主さまとは、連絡を取り合い、なるべく現場にお越しいただいて現場を見てもらっています。
(お施主さまは1ヶ月に約2〜3回程度の現場見学)
10 着工
工事が始まる前に、地鎮祭(任意)をします。
その土地に建物を安全に建てることをみんなで報告して工事の安全を祈願します。基礎工事が始まります。
11 上棟
期間:工事着工から約1〜2ヶ月後
ご予算:【別途】中間検査手数料
大勢の職人さんが、柱・梁を組み上げて、建物の形をつくります。
建物の形が出来上がるので、お祝いとして、上棟式(任意)を行う場合もあります。
建物を建ててもらう職人さん(棟梁)との顔合わせにもなる日です。
構造・規模により、建築確認審査機関による中間検査をうける場合があります。
12 竣工
予算 : 【別途】完了検査手数料、お引渡し時設計監理料の30%
工事完了後、建築確認審査機関による完了検査をうけます。
検査に合格し、建物を引き渡します。
工事業者の検査、設計事務所検査、お施主さま検査をして、手直しが必要な場合は引き渡し前に直します。
引き渡し前に、オープンハウスや建物の写真撮影を行いますので、よろしくお願いします。
13 お引き渡し
お引渡しまでに、登記や火災保険保険、家具の購入、引越しの準備をおこないます。
施工会社から、鍵を受け取り、引渡し終了です。
14 アフターケア
期間 : 引き渡しより1年後
引き渡しから1年後、設計事務所、工事施工業者による1年検査を行います。お部屋を見せていただいて、検査で不具合があれば手直しをします。暮らしていて問題があればお知らせください。1年検査前でも、不具合があれば、ご連絡ください、お伺いして対応いたします。
15 その後のお付き合い
期間 : 引き渡しより1年後
何年か住んでいると、棚をつけたいところや、子供部屋を区切りたいなど、相談したいことがありましたら、いつでもご連絡ください。
壊れたところや傷がついてしまったところで、職人さんが必要な時も言ってくださいね。
(設備機器のメーカー保証以外は、有償になります)
